講座番号 |
日程 |
テーマ?概要 |
講師 |
C-1 |
7/28
(土) |
「外交官は任地の言葉をどうやって会得するのか」
日本人にとって、英語で仕事をするだけでも大変なのに、外交官は時としてフランス語だったり、インドネシア語だったり、中国語だったり、いろいろな言葉の環境の中で暮らしをして仕事をしています。どうやって言葉を覚えて、使えるようになるのでしょうか。 |
山下 哲生
(国際教養科学科教授)
|
C-2 |
8/11
(土?祝) |
「読み直すラフカディオ?ハーン(小泉八雲)」
ラフカディオ?ハーンは日本でも親しまれている作家です。「雪女」「耳なし芳一」などの怪談が読まれてきたばかりでなく、今もさまざまな形でハーンの文化的遺産が受け継がれています。ハーンを現代の目で読み直します。 |
長岡 真吾
(国際教養科学科教授)
|
C-3 |
9/8
(土) |
「地域での共創と次代を担う世代へのサポート」 地域での共創として様々な取り組みが検討されていますが、本講座では、次代を担う世代へのサポートをテーマに、これまでに実施した分析などに基づき、長期的に安定した自立可能な地域づくりについて考察します。 |
中村 大輔
(国際教養科学科准教授)
|
C-4 |
10/6
(土) |
「漱石文芸の哲学的基礎―則天去私の文学の道―」
文学とは何か。人間とは何か。人生とは何か。漱石は一連の問いを真面目に発して応接する。だからテクストの語りは深くて力強い。漱石最晩年の鍵語「明暗双双」「則天去私」に、そのリアリズムの神髄を探りたい。 |
望月 俊孝
(国際教養科学科教授)
|